保険見直しラボ

無配当の終身保険はリスクがある?

2014年04月07日

終身保険には「利差配当付き」の商品と「無配当」の商品があります。


終身保険には解約時にお金が返ってくる「解約返戻金」があり掛捨てではありません。


貯蓄も兼ねて加入する際に皆さんが注目するのが、解約返戻金の返戻率ですが、「配当」の有無にも注意が必要です。


配当とは?


一般的に保険は以下の3つの要素をもとに設計されています。


予定死亡率…年齢や性別による死亡する確率を統計より割り出したものです。

予定事業費率…保険会社の事業活動に必要となる費用です。

予定利率…は集めた保険料を運用して得られる利益の予想です。


3つの要素のうち、1番不確定なのは予定利率です。


保険会社は安全の為、予定利率を低めに設定することが多いのです。

そのため実際の利率は予定利率よりも高くなることがあります。



保険会社が当初の予定よりも高い利率で運用し、得た利益の一部が「配当」となり契約者へ還元されます。


「利差配当付き」の商品では割当て分を契約者が受け取ることができます。

一方、「無配当」の商品に加入した契約者には一切還元されません。


無配当の終身保険のリスク


上記のような理由で、見かけの返戻率だけにとらわれて無配当の終身保険に加入してしまうと危険です。


今後、物価が上昇してお金の価値が下がってしまった場合、賢く資産を増やしていたつもりが実際は資産を減らしてしまっていたということになりかねません。


利差配当付きの商品であればそういったリスクをある程度回避することができます。


これまでのように低金利が続くようであればそれほど影響はありませんが、金利が上昇した場合には大きな差が生まれる可能性がありますので注意が必要です。