最近テレビで、元横綱の貴乃花さんが出演する
「ふるなび」のCMをよく見かけませんか?
「気になるけど、ふるさと納税って仕組みが難しそう…」
という方も多いはず。
実はふるさと納税は、家計を支える主婦にとって
とてもありがたい制度なんです。
中でも人気なのが「ふるなび」と「楽天ふるさと納税」。
どちらも便利ですが、それぞれに違った強みがあります。
自分に合う方を選ぶことが、賢い活用法につながります。
ふるなびは、Amazonギフト券コードの還元が魅力です。
キャンペーン時期を狙うと寄付額の数%~最大30%が
ギフト券で戻ってくることもあり、
Amazonをよく利用する家庭にとってはとてもお得です。
さらに注目したいのが「ふるなびコイン」。
寄付をするとコインが貯まり、
Amazonギフト券・PayPay残高・dポイントなどに交換できます。
普段の買い物やスマホ代にあてられるので、
現金感覚で家計の助けになるのがうれしいポイントです。
また「ふるなびカタログ」という仕組みも便利で、
寄付をポイント化しておいて、冷凍庫の空き具合や
必要なタイミングに合わせて後から返礼品を選べます。
さらに、家電や家具など高額返礼品も豊富なので、
生活の質を高めたい人に向いています。
楽天ふるさと納税は、その名の通り
楽天市場での買い物感覚で寄付できるのが強みです。
寄付額に応じて楽天ポイントが貯まり、
さらにSPU(スーパーポイントアッププログラム)や
お買い物マラソンを組み合わせると、
実質的に寄付額の30%以上のポイント還元が狙えることもあります。
返礼品は、
お米・お肉・野菜・洗剤・トイレットペーパーなど、
日常的に使える食品や日用品が豊富で、
毎日の家計に直結するアイテムを選びたい人にぴったりです。
では、両者を比べてみましょう。
お得さの面では、ふるなびは、
Amazonギフト券還元やふるなびコインが魅力。
コインは現金同様に使えるので、
寄付すればするほど実生活で役立ちます。
一方、楽天は、楽天ポイントが強み。
普段から楽天市場を使っている人なら、
寄付と同時にポイントも大量獲得できて二重にお得です。
返礼品では、ふるなびは家電や高額商品に強く、
楽天は食品や日用品が豊富。
サービス面では、
ふるなびは「カタログ」や「ふるなびコイン」で
柔軟に利用できるのに対して、
楽天は「楽天市場の買い物と同じ感覚」で
簡単に寄付できる利便性があります。
まとめると、
「ふるなび」は、Amazon派や高額返礼品狙いの人におすすめ!
「楽天」は、楽天ユーザーや食品・日用品で家計を助けたい人におすすめ!
という違いが見えてきます。
実は「どちらか一方だけ」でなく、
両方を併用するのも賢い方法です。
食費や日用品は「楽天ふるさと納税」で節約
家電や高額返礼品は「ふるなび」で選び、
さらに、ふるなびコインを活用して家計に還元。
こうすれば返礼品だけでなく、日常生活の出費まで
ふるさと納税でカバーできるようになります。
ふるさと納税は
「自己負担2,000円でお得な返礼品がもらえる」
家計応援制度です。
「ふるなび」 →Amazonギフト券還元&ふるなびコインが貯まる。
家電やカタログ利用に強い
「楽天ふるさと納税」→食品・日用品で家計を直接サポート。
楽天ポイントでさらにお得
どちらを選んでも主婦にとって大きな助けになります。
今年はぜひ、自分のライフスタイルに合わせて賢く
取り入れてみてくださいね。